見習い執事の学習帳

”趣味として”執事・紳士をゼロから目指す学習記録でございます。

傾聴、それは自己を確立することが大切

当ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

 

自称、見習い執事でございます。

 

今回は、初ブログで少し触れた「自己の確立」についてお話したいと存じます。

この話は傾聴にも関わりがあるので、合わせてお伝えいたします。

(初回の記事は下記URLをご参照ください。)

 

minaraisituzi.hatenablog.com

 

 「苦しんでいる人」を必要としてしまう?

 傾聴は苦しんでいる人の心の支えになります。

 けれども、その気軽さから、苦しんでいる人を傾聴で救済することに快感を覚え、「苦しんでいる人」を必要としてしまうことがあります。

 

 これには落とし穴がございます。

 傾聴する→話し手は「救済」される→聴き手は役に立ったと思う→また傾聴を求められる→話し手は「救済」される→聴き手は役に立ったと思う→繰り返し傾聴を求められる→話し手は「救済」されるが、聴き手の精神的負担が増す→傾聴を求められる→会いたくなくなる・・・

という負のスパイラルです。

 

 このような状況に陥ってしまう原因は聴き手自身に愛情飢餓感と自己無価値観があるからだと、心理学博士の古宮昇先生はおっしゃっています。

 

 これ、私だ・・・と思いました。

 彼女いない、職場と自宅を往復する日々、帰宅しても「おかえりなさい」と言ってくれる人はいない・・・少なくとも、愛情に満たされた日常は送れていませんね(笑)

 

 自己無価値観。この場合、「自分は人を救済することで価値があるんだ」という考えです。私はそのような考えを持っていませんが、自分に価値があると思ったことがありません。

 

 では、どうしたらよいのでしょうか?

 古宮先生は著書(注1)で心理療法を勧められていますが、私は次の方法で解消しようと考えています。

 

〇愛情飢餓感の私的解消法

 ・自分の気持ちに素直になる 

 ・人間関係の希薄化を解消する (例:興味のあるセミナーに参加する)

 ・身近な愛情を感じる (例:声をかけてもらえたことに感謝する)

 ・自分で自分を傷つけない

 ・心温まる話題を聞く・読む・話す

 ・応援される人になる

 ・自分から愛を与える (例:ギブ&ギブ)

 

〇自己無価値観の私的解消法

 「自分自身に価値があるんだ」と考えられればいいわけで、そのためには、自分に自信をつける必要があります。

 ならば、執事・紳士を目指し、もっと自分に自信をつけよう!となったわけでございます。

 

 

 愛情飢餓感と自己無価値観を解消すれば、自己の確立につながり、ひいては傾聴時に大事となる”共感”(「話し手の気持ちをなるべくあたかも自分のことのように想像して感じること」)(注2)ができるようになるそうです。

 私はそのレベルに達していないので、共感については、時が来たらお話しようと思います。

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

★学習のまとめ★

・傾聴は自己を確立することが大切

・聴き手の愛情飢餓感と自己無価値観の解消が必要
 

 (注1)古宮昇著「マンガでやさしくわかる傾聴」日本能率協会マネジメントセンター 2018年 第8刷。

(注2)同前書 P131。

 

見習い執事 食空間コーディネーター3級受験する

当ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

 

自称 見習い執事でございます。

 

執事・紳士たる者、お客様やレディーにおいしい紅茶等をサーブし、最高のおもてなしを届けたいものです。

「おもてなし」には美味しさだけではなく、テーブルのセッティングやマナー等、見て・感じて心地よくさせることも含まれます。

 

そのようなテーブルコーディネートやテーブルマナー、おもてなし料理について学べる資格が「食空間コーディネーター」でございます。

この度は、初心者向けの食空間コーディネーター3級を受験したので、その軌跡を綴ってみようと存じます。

 

〇食空間コーディネーター3級の勉強

 

 約1か月前に、「食空間コーディネーター テキスト3級」を購入しました。

 試験問題はテキストからしか出題されない、食空間コーディネーター3級の問題集がないので、この段階でテキストを読む以外、できる勉強方法は見当たりませんでした。

 

 また、食空間コーディネーター3級の試験には、事前講習会がございます。講習料として約2万円かかりますが、受講することをおすすめします!

 なぜなら、出題形式や試験に出る箇所を教えてくれるからです!

 

 事前講習会はテキストを熟読していることを前提に進みますので、3回くらい読み返すとよろしいかと存じます。

 

〇食空間コーディネーター3級の試験問題

 実際、どのような試験だったのか、お伝えしたいと存じます。

 試験問題は全部で150問。

 出題形式は〇×や選択式で、記述式はありませんでした。大学のセンター試験をイメージされると分かりやすいかもしれません。

 

 出題内容は、歴史に関することや用語の説明に関する問題が多かったです。

「このスプーンは何でしょう?」等のクイズ的な問題は全体の1割でした。

 

 特に難しかったのは「文章の正誤問題」でした。

 例えば、「以下のおもてなし料理に関する文章の中から、正しい文章を選びなさい」とあれば、文章が9つくらいあり、その中から正解の文章を5つ選ぶような問題です。

 しかも、文章を上手にひねってあります!途中までは正しくても、最後が間違っている等、珍しくありませんでした。

 

 以上のような問題を90分で解かなければなりません。私は事前講習会を受講したので、見直しの時間も確保できましたが、受講されなかった方は焦ったと思われます。

 

試験官曰く、合格ラインは7割だそうです。

 

 

合否の通知が届きましたら、当ブログで報告させていただこうかと存じます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

見習い執事 時には狼になってもいいのでしょうか?

当ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

 

自称、見習い執事でございます。

 

執事・紳士を目指し始め、またブログを開設し、1か月が過ぎました。

 

マンダラートを活用した目標設定に従い、「執事・紳士トレーニング」に励んだことで、以前に比べ、プライベートが充実したように思えます。

 

まだ同じ目標や思いを持っている方とお会いできておりませんが、当ブログをご覧くださっている方がいらっしゃることは、今後の励みになります。もしよろしければ、コメントもいただけると、幸いです。

 

 

ただ、「執事・紳士」を心がけることで、ストレスを感じることもあります。

それは「気遣い」です。それもレディーへの・・・

 

「執事・紳士」として、致命的ですよね(笑)

 

 

私的執事・紳士像として、「関わりたい思われる人」があります。

執事・紳士たる者、身だしなみを整え、誰に対しても誠実に接することが求められます。

 

そこで、「関わりたいと思われる人」になるため、意識改革をいたしました。

それが「ギブ&テイク」→「ギブ&ギブ」です。

 

実は私、「こちらがお金と時間をかけて物や情報を提供したのだから、そちらも”相応のお礼”をするべきだ」「なぜこちらに利益がないのに、そのような雑用をしないといけないの?」というギブ&テイクな考えの持ち主でした。

 

そのため、”相応のお礼”が見込めない頼まれ事や「やって当たり前でしょ?」と考える方とは、極力関わらないようにしてきました。

 

ただ、改めて考えますと、「ギブ&テイクな人」と関わりたいと思う人がこの世界にどのくらいいるでしょうか?

統計データ等はございませんが、おそらく、少数派だと思われます。

 

「執事・紳士」を目指す以上、ギブ&テイクを改め、ギブ&ギブを、特にレディーに対して心がけるようにしました!

 

例えば

・頼まれ事を終えた際、「また手伝えることがあれば言ってください」と申し出る。

・こちらから、「あの仕事もしておきます」と先取りする。

・時々、休憩時間にスイーツをサーブする。

でございます。

 

すると、以前より声をかけてもらえる、私のところに情報がはいるようになりました!

 

ギブ&ギブ最高!と言いたいところですが、反面

・以前より私への頼み事が増えた。

・どこか他人事

・こちらの状況や状態をあまり考慮せず、頼み事をされる。

 

相手は主にレディー。穏やかに事を進めていますが、時に首を傾げたくなる場面もございます。

日に日にストレスは蓄積され、先日吠えたくなりました(笑)

 

自身のメンタルヘルスも考え、ここはビシッと指摘するべきなのでしょうか?

それとも、執事・紳士たる者、このようなことで吠えてどうするのです!なのでしょうか?

 

 

読者様はどのようにお考えでしょうか?ご高察をお待ちしております。

 

 

 

 

 

傾聴、それは苦しんでいる人の心の支えになる

当ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

 

自称、見習い執事でございます。

 

前回、趣味として「執事・紳士」を目指すための目標をご紹介いたしました。

 

minaraisituzi.hatenablog.com

 

今回は、そのうちの「苦しんでいる人の心の支えになる」について書こうと存じます。

 

〇傾聴、それは苦しんでいる人の心の支えになる!

 結論から申し上げますと、私が見つけた「苦しんでいる人の心の支えになる」方法は、傾聴でございます。

 

 「執事・紳士」を目指すきっかけとなった「女性の涙の告白」。

 信頼のおける専門家の方々に、「また同じ場面に遭遇した際どうすればよいのか」と相談をしました。

 すると、どの先生も共通しておっしゃられたのが、「聴く力をみにつけなさい」でございました。

 この時はまだ、聴く力を身につけるだけで、女性の助けになるのか半信半疑でした。

  

 半年経っても具体的な方法を見つけ出せないでいた私。ふと、先生方のアドバイスが頭をよぎりました。書店に行き、一番読みやすそうな「古宮昇著『マンガでやさしくわかる傾聴』」を手に取りました。

 この本は、傾聴についてストーリー仕立てのマンガで表現しつつ、しっかり文章でも説明する内容となっています。

 読み進めていくと、

 「傾聴はまた、苦しんでいる人の心を支えるためにも重要です。」(同著P34)

 

 これだ!

 まさしく私の求めていたフレーズがそこにございました!

 そして、先生方がおっしゃっていた「聴く力をみにつけなさい」という真意を理解できたように、思えました。

 つまり、聴き上手になることで、何かあった時に相談されやすくなり、事態が大事になる前に対処できる。また、「告げ口」対象ができ、加害行為を抑圧する効果も期待できるのではないかと、私は解釈しました。

 その後、書籍やセミナーを通して、傾聴スキルを学んでおります。

 

 

〇聴く、それは真心を込めること

 聞くだけで、苦しんでいる人の心の支えるになるなら、取り組みやすいですよね(笑)

 簡単かどうかは別として、傾聴の効力を軽視されている方はお見受けします。

 

 傾聴の効力として

 1.人は、自分の話を親身になって聴いてくれる人に、好感をもつ

 2.話し手のモチベーションを上げる

 3.話し手のストレス解消につながる

 4.話し手の認知症の予防につながる

 5.思考を整理する手助けができ、話し手自身が解決の糸口を見つけやすくなる 等

 

 特に、「2.相手のモチベーションを上げる」はコーチングにつながります。つまり、傾聴はカウンセリングにもコーチングにも重要な要素となるのです。

 

 では、どのような聴き方をすれば、上記のような効力を得られるのでしょうか?

 それについては、現在勉強中の身でございますが、個人的に、テクニックもさることながら、聴く心構えが重要だと考えています。

 

 確かに、傾聴テクニックはございます。例えば「ミラーリング」。話し手が髪を触れば聴き手も髪を触る、話し手がコップに手をかけたら聴き手もコップに手をかけるように、話し手と同じ仕草をすることで、お互いの心理的距離感が縮まり、話し手がより話しやすくなります。

 ただし、100%真似ると逆効果なので、60%程度のミラーリングを心がけるとよいそうです。

 

 このような傾聴テクニックは他にもたくさんあり、全て習得するのに時間がかかります。そのため、土台となる心構えを固めることを、まずはお勧めします。

 

 ずばり、傾聴の心構えは「真心」でございます。

 「聞く」と「聴く」の違いについては、読者様も見聞きされたことがあるかと存じます。

 これはセミナー講師からの受け売りなのですが、「聴く」という漢字は、耳と十四の心を使うから「聴く」なのだと。私はこの十四の心を、真心と解釈しています。

 なぜなら、十四の心には目(視線)も含まれるからです。真っ直ぐに相手と向き合い理解しようとすることが「傾聴」なのです。

 それに、心を伴っていない「傾聴」で好感をもたれるとは思えません(持論)。

 

  当ブログは「執事・紳士」に関する記事を書くページではございますが、傾聴も大事なテーマでございますので、随時書いていきたいと存じます。

 

 ここまで、お読みいただき、ありがとうございました。

 

★学習のまとめ★

①傾聴は苦しんでいる人の心の支えになる。

②傾聴する際は、真心を込める。

 

<参考文献>

 古宮昇著「マンガでやさしくわかる傾聴」日本能率協会マネジメントセンター 2018年 第8刷。

 

見習い執事の目標設定

当ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

 

自称  見習い執事です。

 

今回は、「執事・紳士」を目指すために掲げた目標について、書こうと存じます。

 

〇私的「執事・紳士」像を描く

趣味として「執事・紳士」になるための方法が分からない私。

これに限らず「どうしたら恋人ができる?」「人生100年時代、リタイア後の生活はどうしよう?」等、ネットで調べれば、答えらしきものはあるけど、自身にフィットするかは、怪しいものでございます。

 

王道ではございますが、私は目的と目標をたてることから始めました。

 

①目的 → 「苦しんでいる人の心の支えになりたい」

          (目的の理由につきまして下記のページをご覧ください)

 

minaraisituzi.hatenablog.com

 

②目標

 目的が決まれば、次は目標でございます。

 繰り返しになりますが、趣味として「執事・紳士」になる方法が分かりません。

 そこで、私がイメージする「執事・紳士」像を書き出してみました。

  1. 苦しんでいる人の心の支えになる人
  2. 自己を確立している人
  3. 愛情を受けられる人
  4. 自分自身に価値を見出している人
  5. 関わりたいと思われる人
  6. 愛を与えられる人
  7. 大切な人を守れる人

 

 読者様の中には「抽象的だな~」と思われた方もいらっしゃるかと存じます。

 さすがにこのままでは「ヒーローに憧れた少年」状態でございますので、

 次の段階に移りました。

 

〇「マンダラート」の作成

 目標が決まれば、それに近づくための「手段」を探します。

 そこで、私が活用したのが「マンダラート」でございます。

 大リーグ エンジェルスで活躍中の大谷翔平選手が高校時代に活用したことで、一躍脚光を浴びた目標設定シートでございます。

 

 百聞は一見にしかず!実際、ご覧になる・活用されるとよろしいかと存じます。

 (大谷翔平選手のマンダラートはこちら)

  

 マンダラートを選んだ理由として、8つのマス目を埋めないといけないからです。

 例えば、中央のマス目に「苦しんでいる人の心の支えになる」と書きます。

 次に、その周りにある8つのマス目に、目標を達成するための方法・手段、この場合でしたら、「傾聴に関する本を読む」「想像力を高める」等と書きます。

 

 この作業のよいところは、

・方法、手段を8つ絞り出すこと

・自分で考えたことなので取り組みやすい

・8つまで絞り込む 

 という利点が挙げられます。

 

  さらに、私はマンダラートを次のようにアレンジしました。

 ①2段構えにする

 大谷選手のマンダラートを拝見しますと、「サプリメントを飲む」等具体的な項目もあれば、「感性」等少々具体性に欠ける項目もございます。

 

 私の場合、目標が抽象的ですので、1段階のマンダラートでは具体性に欠けました。先ほどの例でいえば、「想像力を高める」って具体的にどうするの? ということでございます。

 

 そこで、「想像力を高める」を中央のマス目に書き、「1週間に1冊マンガを読む」「大喜利を観る」等8つのマス目を埋めていきました。

 

 このように、2段構えにすることで、方法・手段の抽象化を薄れさせました。

 

 ②ステップ方式にする

 始めは思いつく度にマス目を埋めていましたが、次第にぐちゃぐちゃになり、どれから始めればいいの?となりました。

 

 そこで、すごろくのように、一番左上をスタート、一番右下をゴールと見立て、スタート地点に近いほど「取り組みやすいこと」「既に取り組んでいること」を書き、右下地点に近いほど「難易度が高いこと」「思い描いたゴール」を書きました。

 

 それらの項目を達成・習慣化できたら〇をつけることで、進捗状況を実感しやすくなると考えました。

 

 

 以上の作業を、私のイメージする7つの「執事・紳士」像全てにあてはめ、1週間かけて作りました。それがこちらです!と言いたいところですが、エクセルシート9枚分あるため、また別の機会で紹介できたらと存じます。

 

 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

★学習のまとめ★

 ①「なりたい自分」になるには、目的と目標を描く

   ②「マンダラート」を活用して、目標を達成する具体策          を考える。

 

 

 

 

見習い執事 始めます

当ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

 

自称 見習い執事です。

 

このブログは、趣味として、執事・紳士をゼロから目指す学習記録でございます。

 

執事は「総合芸術」だと、私は考えております。

 

とはいえ、執事・紳士の検定試験はなく、どのような事を、どんな方法で、どれくらい学べばよいのか、よく分かりません。

 

おまけに、特技なし・身体能力ゼロ・モテない!の三拍子でございます😢

 

そこで、私自身がイメージする執事・紳士に近づくため、できそうなことから始めてみよう!と思い立ちました。

 

既に執事・紳士の皆様、これから目指される方々と交流・情報交換もできればと思い、

ブログを開設いたしました。

 

 

〇執事・紳士を目指す ”きっかけ”

ここまでお読みくださった読者様の中には「どうして執事・紳士を目指すの?」と思われた方もいらっしゃることと存じます。

 

きっかけは、女性に「涙の告白」をされたことでした。

(告白の内容は差し控えますが、いわゆる「ハラスメント」です)

 

今にも涙がこぼれ落ちそうな彼女の姿が目に焼きつき、

「もう守られるだけの存在ではない」と、痛感しました。

 

では、こんな私に何ができるだろうか? 半年以上考えた結果、

「苦しんでいる人の心の支えになりたい」という考えに着地しました。

 

ただ、言うは易しでございます。自己を確立できていない者が”救済活動”を行うことは、危険を伴います。

 

自己を確立するには、もっと自分に自信をつける必要があるのではないか?

 

そこで、目標としたのが「執事・紳士」でございます。

 

特に執事は、あらゆる知識・技能を持ち合わせ、お仕えする主人のために尽くすことが求められます。そのため、優秀な執事は「最後に感謝される存在」でした。

 

私もそんな存在になれたらいいなぁ~と思い、「執事・紳士」を目指すことを決意した所存でございます。

 

具体的にどのような「執事・紳士」を目指すかと申しますと

 

!!

 

お日様が顔を出している!洗濯物を干さねば!

 

続きは次のページでお話しいたします。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。